広島 ポーセラーツ Famille Cumulus⋆。˚✩ファミーユ・キューミュラス

広島 保護犬 保護猫 ポーセラーツ ギフト 陶器/ファミーユ・キューミュラスは完全オリジナルの1点が作れるポーセラーツオーダーショップです

  • Famille Cumulus
  • ファミーユ・キューミュラス⋆。˚✩について
  • 保護活動について🐈
  • やさしいしっぽの授業🐕
  • オンラインショップ
    • オーダーから商品到着までの流れ
    • マグカップ・タンブラー・カトラリーペンケース
    • ペットの食器
    • 雑貨
    • ペットメモリアル
  • ブログ
  • 保護犬猫大家族ママ☆aniprogirl☆instagram
  • ファミーユ・キュームラスのinstagram
  • ファミーユ・キューミュラスへのお問合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

in 保護犬活動· 保護猫活動

🐾 「生活困窮ペット飼育者支援に関する院内勉強会」に参加して

— 人と動物、両方の幸せを支える仕組みを考える —

2025年10月14日(火)、衆議院第二議員会館で開催された
「生活困窮ペット飼育者支援に関する院内勉強会」に参加させていただきました。

主催は認定NPO法人 人と動物の共生センター、
共催として、人もねこも一緒にプロジェクト、NPO法人ねりまねこ、
医療法人かがやき総合住宅医療クリニック、かわさき高齢者とペットの問題研究会が加わり、
行政・議員・福祉・動物愛護関係者など、全国から100名を超える方々が参加されました。

会場は大盛況で、参加者一人ひとりの真剣な眼差しと熱意があふれており、
“人と動物の共生支援”というテーマに対する社会的関心の高まりを肌で感じました。

その後、現状報告・各地の事例紹介・専門家による パネルディスカッションが行われ、
ひとつの報告内容が深く掘り下げられ、非常に充実した学びの時間となりました。

特に印象に残ったのは、
「人から入って、猫を支援につなげる」という視点。


福祉・医療・居住支援といった“人の支援”を起点にすることで、
結果的にペットの命と暮らしも守られていくという考え方です。

また、行政が主体となって窓口を一元化し、
支援の流れを整理していくことで、
現場で活動するボランティアや関係者の負担を軽減できるという報告もありました。
制度を横断した「連携」の重要性が、会場全体で共有された印象です。

【早期発見・早期対応・早期解決】→【継続的なアフターフォロー】

🧩 厚生労働省・環境省・国交省の連携の必要性

今回の勉強会で特に強調されていたのが、
人の福祉(厚生労働省)、動物福祉(環境省)、住まい支援(国土交通省)の連携の必要性でした。

現場では、高齢・障害・精神疾患・生活困窮など、
「人の課題」と「動物の課題」が深く結びついています。

孤立した高齢者の多頭飼育崩壊、
生活困窮によるペットの飼育放棄、
住居確保が難しい方々が動物と暮らせない現状――


こうした問題を解決するには、
人の福祉と動物の福祉を同じテーブルで議論できる体制が不可欠です。

勉強会では、
「厚労省と環境省が協働し、制度をまたいだ包括的支援の仕組みをつくることが急務」
という意見が上がりました。

さらに、住宅支援の連携も必要だという指摘もあり、
これからの政策づくりには、複数の省庁が一体となって取り組む視点が求められています。

🐕‍🦺 広島で感じる課題とこれから

私の住む広島県では、市民・行政・ボランティア、関係機関との連携強化していく必要があります。

多頭飼育崩壊、無責任な飼育、所有権放棄など・・・

ボランティアの抱える案件を、行政と連携できておらず

各ボランティアでの問題解決により情報共有できていないのが現状。

今後、窓口一括管理できれば

各管轄での問題も見えてくるように思います。

そのため、今後は関係機関との情報交換会など

企画提案していけたらと考えております。


また予算の面では、避妊去勢手術の補助金は

県愛護センターの管轄で年間わずか600頭分(先着順)


令和7年度、今年度は開始からわずか2ヶ月で受付が終了しました。

結果として、補助を受けられなかった子たちはすべて個人負担。
市町によっては独自の制度を設けているところもありますが、予算規模は小さく、
現場で頑張るボランティアは、経済的にも精神的にも疲弊してしまう現実があります。

だからこそ、今後はデータとして実績を積み上げ、

自治体や国へ根拠をもって提言していくことが大切だと感じました。


「福祉」「医療」「動物愛護」の三者が連携することで、きっと大きな変化が生まれるはずです。

🌟主催者をはじめ、関係者のみなさまへ

ただ犬猫が好きで、高校生の頃に「社会を変えたい」と思って始めたボランティア活動。
この度、こうして多くの専門家や活動者の皆さんと学ぶきっかけをいただけたことに

大変うれしく思います。

まだまだ知識も経験も足りませんが、今回の学びを糧に、

今後も活動を続けていき、少しでも動物の福祉をよくしていきたい❣

懇親会にも急遽参加させていただき、全国で活躍される方々と

直接お話しできたことも、大きな刺激と勇気をいただく時間となりました。

地方にいると、こうした学びの機会は限られていますが、
だからこそ今回得た知識を地元・広島に持ち帰り、
少しずつでも地域の現状を変えていけるよう行動していきます。

主催の人と動物の共生センター様、
そして懇親会でご一緒させていただいた皆様、
本当にありがとうございました。

これからも、「人と動物が共に幸せに暮らせる社会」を目指して、
学び・発信・行動を重ねていきたいと思います。

第21回 『ほっこりつながる命の未来まつり』

10月19日(日)11:00~東広島市役所にて

30分ほど【やさしいしっぽの授業】を30分お話さえていただきます。

Yahoo!ニュースでも取り上げていただきました!

詳しくは⇒【こちらをご覧ください】

授業の内容は【ホームページ】をご覧ください🏠

Previous Post: « 🐾夢を見るのもいいじゃん🐾
  • Famille Cumulus
  • ファミーユ・キューミュラス⋆。˚✩について
  • 保護活動について🐈
  • やさしいしっぽの授業🐕
  • オンラインショップ
  • ブログ
  • 保護犬猫大家族ママ☆aniprogirl☆instagram
  • ファミーユ・キュームラスのinstagram
  • ファミーユ・キューミュラスへのお問合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright© Famille Cumulus All Rights Reserved.